好きなものを描けばいいんです

じゃじゃん!
長男の絵です。
夏休み、護国神社の「みたま祭」というお祭りに奉納する絵を、描いて出してみました。
この「みたま祭」は、なんと題材自由。
題材自由は、素晴らしい!
夏休みの宿題にはいろいろな題材があってそこから選べますが、
そもそも「ポスター」ってなに?とか…
「動物愛護」ってなに?とか…
子どもにとっては難しい世界だったりします。
もちろん自分なりに考えて表現できたら本当に素晴らしいですが、
- もともと絵を描くのが好きってわけでもないんだよな〜とか
- 絵を描くのは好きだけど、宿題になると描きたくなくなっちゃうとか
- 失敗が怖いとか
- 画用紙が大きくて描いているうちに嫌になっちゃうとか
いろいろな困難がありますよね。
だからね、本当は、絵は「自由」が一番なんです。
描きたいものを描く
これ、重要です。
(大人になるとまた話は違いますが。逆に自由が難しくなったりしますね。)
長男は、実は絵を描くのが好きってわけでもない子です。
何が好きかって、乗り物がとにかく大好き。
だから日常的にはよくブロックで乗り物を作って過ごしています。
私は、子どもがヒマそうなときは「じゃあお絵描きでもしてな〜」とクロッキー帳を渡します。
長男は今までもいろいろな絵を描きましたが、
特に船や機関車の絵は、たいしたものだと思っていました。
それで、この「みたま祭」に、ぜひ乗り物の絵を描いて出してみたらどうだろうと提案しました。
夏ということもあり、船の絵に決めて、長男はサッサ〜と画用紙に描きました。
絵が好きとか、上手に描けないとイヤだとかいうこだわりがないせいか、逆に失敗を恐れず素早く鉛筆を運びます。
色ぬりは、私がポイントを教えながら塗りました。
- とにかく薄〜い色から
- 絵の具が乾いたら重ねる
- 最後は白が重要
などなどなど。
私は実際に手は加えません。
なかなか厚みのある絵ができて、本人も嬉しそうでした。
そして展示を見に行ってビックリ!
銅賞です〜。
絵で賞をもらったことはなかったらしく、ニヤニヤしていました。
好きなものを描く、そうすれば、パワーは全開になります。
子どもの力はすごいです♪
LEAVE A REPLY
コメントを投稿するにはログインしてください。