教室と作品のこと( 5 )

Category
そして宇宙の立体作品
5月2回目は、というか今回も、テーマは宇宙です!立体作品に挑戦しました。どうして宇宙が続いているのかは、自分でもナゾです。籐(とう)と紙粘土、ストローを使っています。 なかなか難しいところもあり大変でしたがどうにか作品にもっていくみんなすごーい!「簡単にできるキット」がいくらでも出回るけれど、「えっ、これなかなかできな...
宇宙の平面作品
こんにちは。5月1回目のカリキュラムは「宇宙を描こう!」で、スパッタリングや、自作色画用紙を使う技法を組み合わせて、ただ描くだけではできない表現の幅を広げてみました♪ 結構おもしろい平面作品ができました♪宇宙は心の中の想像を広げるのにいい題材ですね。子どもの時に、宇宙で飛び回る夢をみたのが今でも忘れられません!
野の花を摘んで
こんにちは。小学生のころの、学校の帰り道や放課後。よく土手やお花畑、公園で野の花に包まれて過ごしました。 ツツジの蜜を飲んで、たんぽぽで指輪を作り、シロツメクサの王冠を編み、四つ葉のクローバーを探し、カラスノエンドウのお豆を集め、ヒメジョオンや矢車草やポピーを摘んで、家に着いたら小瓶にいけました。 野の花はいくらでも咲...
光にゆらゆらモビール
こんにちは。4月の1回目ぷっちこっぷは、プラ板でモビールを作りましたよ〜 プラ板作ってるだけでも楽しいですよね〜昨年も春にプラ板やりましたね。春はなぜだかプラ板に始まり、粘土こねこねしたくなります。次回は粘土をやります♪ さて、デッサンクラスのとね川クラスの方もみんな頑張っていますよ。この春高校に進学した生徒さん、ぷっ...
ギターを描く
3月2回目は、「ギターを描こう」でした。我が家にある「アコースティックギター」「クラシックギター」「ウクレレ」の弦楽器を、観察して描きました。ギターって、見れば見るほどすごい仕組みでできていて、その仕組みをよくみて、気づいて描いて欲しい♪弦が浮いてること。弦がネジに繋がっていて巻けば緩んだりキツく張ったりできること。中...
はる なつ あき ふゆ
3月1回目は、うすい川・からす川クラスともに「春夏秋冬のポストカードセット」でした。今日は「セット」であることがポイント!春夏秋冬の「お話し」を大切にすることです♪イメージ絵だったり、自作キャラクターが登場したり、同じ景色で統一したり、詩的なものを入れたり、抽象的に色の世界だけで表現したり、ほんとにバラエティにとんだセ...
おいしい日
さて2月2回目の教室です。この日は「おいしい」感覚に耳をすませて... うすい川クラスは「虹色ジュース」。色から味を想像して描きました。 カラス川クラスは「紙粘土のケーキ」。以前にクッキーなどは作ったことはありましたが、発展させてケーキに挑戦。デコレーションがすてき!ケーキ食べたい! つわりがちょっとつらく、生徒さんに...
長らくお待たせしました
こんにちは。長らくブログの更新をお待たせしておりました。教室は通常どおりやっていたのですが、じつは私がつわりによる体調不良で作業を最低限にしていたため、ブログの更新を据え置きしてしまいました。 さて気を取り直し、2月1回目の作品紹介をします♪ うすい川クラスは、バレンタインに合わせて、紙粘土のお菓子作りです。クッキー、...
画力!画力!画力!
こんにちは。1月2回目のぷっちこっぷ本店は...画力の嵐〜〜〜でした。履いてきた靴を、墨で線画で描いてから、乾いたら色を塗りました。・ポイントは、「大きく、丁寧に。」.線画を大切にしたいので、色塗りは「うすく、さりげなく。」・墨を筆につけたら垂れないくらいに「よく筆をしごく」。・墨をきちんと乾かすこと、乾いていても墨の...
ゲームを作るクリエイティブ!
こんにちは。ぷっちこっぷ1月1回目のカリキュラムは、「すごろくを作ろう〜」。 うすい川クラスです。お話ふうにしたり、「ザ・ゲーム!」な感じのものがあったり、考えることってみんな違うんだなあ!口からお尻までの旅だったりね。笑点数のカードが付いていたり、「無敵カード」をゲットすると「1回休み」を無視できるとか...絵本ふう...