あまつぶちゃん、ついに。

こんにちは。
6月2回目のぷっちこっぷ本店〜。
ごめんなさい!!
エアコンが効かなくて!
暑かったねー
ウォーターサーバーを新規設置したのですが。
部屋が涼しくなるわけではなく…

早急にエアコン取り換えしますねー!!
今日のうすい川クラスは、ついに登場、あまつぶチャーン。
実は、ずっとやりたかったんですねー。
幼稚園の美術教室では定番にしているこのあまつぶちゃん、ぷっちこっぷではまだトライしたことがなかったのです。

さてちょうど今日、ラジオを聞いていたらこんな話に出くわしました。
インタビューを受けていたのは、(すいません最後まで聞けず名前までわからないのですが)男性の落語家さんです。
話し始めるときはなにも考えずに話し始めます。
それで、”はっつぁん” と “ご隠居さん” をふっと登場させます。
すると、あとは “はっつぁん” と “ご隠居さん” が、勝手に演技を始めるんですよ。
わたしの目の前で。
見えるんですよ。
わたしはただそれを喋っているだけなんです。
ふむふむ…面白いなあ。
あれっ、でもこれってなんか、あまつぶちゃんに似ているなあって。
あまつぶちゃんに限らず、ぷっちこっぷでは、アニミズム(芸術による教育の会提唱)による導入を基本としており、「自然のモノに命を宿す」という手法で、子どもの感情移入を促し、あとは自由に想像し表現してもらいます♪
その過程が、なんか、この落語家さんの言ってることに似てる!!
紙で作ったあまつぶちゃんをエプロンのポケットに忍ばせておいて、こんにちは〜って登場させれば、あとはあまつぶちゃんが勝手にお話ししてくれる。
そうすると、子どもたちをアニミズムの世界に連れてきてくれる。
子どもって、自然物なんだと思います。
だから、あまつぶちゃんと通じ合える。
あまつぶちゃんが仲間だってわかる。
さ〜て子どもたちがアニミズムの世界に入り込んできてくれれば、万事、わたしのすることはもうありませ〜ん、っていう具合(笑)。
すてきな仕事をさせていただいてます。
そのあまつぶちゃんを、うすい川クラスで絵の具技法とともにやりました〜。
地上に降りてきたあまつぶちゃんはエレベーターでお空に! あまつぶちゃん楽しそう 紙全体をダイナミックに使えました ちっちゃなあまつぶ赤ちゃん、可愛いね 青だけでなく黄色も使って明るい光がさしたよう 中間色を使ってやさしい空間 魅力的な人物と、紙全体のバランスが良いね 雨で外で遊べないから泣いてるよ〜 大地と炎の神。そしてあまつぶちゃんが泣くと雨が降るよ
絵を描いたあとは、「雨水づくり」と言って色水を作ったよ。

はーい、からす川クラスは、もっと難易度をアゲアゲで!
「自由絵画」です。
これ本当は一番難しくもあり、一番大切でもあります。
自由に描いて〜ってなったときに、なにが描けるか?
描き続けたレンガがいい味を出してます 紙を正方形に。地面が赤いのも雰囲気でます バランスよく大きな紙をつかっています 大好きなネコ、何度も失敗しながらきれいに描きあげました 黙々と取り組みました。筆で縁取りよくできました 傘の立体感と木のモコモコ感 ダイナミックな絵の具づかい、紙でアジサイも 今日は芸術的に描く!! と宣言 クレヨンも試しました 最近イラスト描きにこっています。堂々とした人物
今日はみんな4つ切りの大きさの紙だったので、なかなか描くのが大変。
4つ切りって想像以上に大きく、これに絵を描くって大変なのです。
「先生も描いてよ」とのお声をいただきまして。
えっ、描いていいの?
わーーい♪
ってことで描かせていただきました。
でも写真撮るの忘れちゃったー
とりあえず威厳はたもったかな!